【夫婦で妊活】男性は本当に妊活や不妊治療に協力的ではないのか?②
前回のこちらの記事 【夫婦で妊活】男性は本当に妊活や不妊治療に協力的ではないのか?① の続きになります。 前回の記事では、男性は本当に妊活や不妊治療に協力的ではないのか?という点に関して、以下の4つの視点から1,2につい […]
【夫婦で妊活】男性は本当に妊活や不妊治療に協力的ではないのか?①
最近ようやく不妊の原因の半分は男性であるということが知られ、男女ともに検査を受けるのが望ましいと言われるようになってきました。 しかし、旦那さんがあまり協力的ではない、なかなか病院に検査に行ってくれない、排卵日というと嫌 […]
≪女性の生き方≫ 国際女性デー 女性一人一人の生き方に思う
3月08日は国際女性デー イタリアではミモザの花をプレゼントすることから「ミモザの日」とも呼ばれているそうです。 ミモザは愛や幸福の象徴でもあるそうですよ。 3月08日は過ぎてしまいますが、今週末は女性にミ […]
【働く妊活】 不妊治療連絡カードの活用 企業側の準備
久しぶりのコラム記事となってしまいましたが… 【働く妊活】 不妊治療連絡カードの活用 の続きとして「企業側の準備編」を書いていきたいと思います。 前回は特に提出する側が提出時に気を付けたい4つのポイントについて記載させて […]
【働く妊活】 不妊治療と仕事の両立 不妊治療連絡カードを活用してみよう
こちらの記事 【働く妊活】 不妊治療退職ゼロの為に当事者と社会が出来ること でも記載しましたが、不妊治療と仕事の両立に悩む人は少なくありません。 35%の人が仕事と治療の両立に断念し、実際に仕事を続けたものの両立に悩む人 […]
【働く妊活】 不妊治療退職ゼロの為に当事者と社会が出来ること
2011年の7月 私は仕事と治療の両立に限界を感じ、今後のステップアップを視野に入れ前職を退職するという選択をしました。 大好きであり、やりがいもあった仕事 子どもを持たない選択肢もありではないか?と考えた事もありました […]
【働く妊活】 不妊治療と仕事の両立 不妊治療休暇に潜む問題点とは?
前回の内容… 滋賀県甲賀市で職員の要望を受けて不妊治療休暇の導入が進められていますが、そもそもなぜ?不妊治療休暇が必要なのか? 6ヶ月もの休暇が必要な理由を3つの視点から書いてみました その記事はこちらから 【働く妊活】 […]
【働く妊活】 不妊治療と仕事の両立のために不妊治療休暇が必要な理由とは?
2018年に滋賀県の甲賀市が「不妊治療休暇」導入する方針を決め議会に提出したというニュースがありました。 従業員の問い合わせから潜在的ニーズがあると考え、最長6ヶ月男女ともに休暇取れる制度だということです。 なぜ不妊治療 […]