【不妊治療と保険適用】不妊治療の保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいい?
不妊治療の保険適用も2022年4月と残り3ヶ月と少しというところまで迫ってきました。 そしてようやく保険適用の全貌も少しずつですが見えてきました。 確定は年明けのようですが、とりあえず年齢制限と回数制限は現在の助成金制度 […]
【卵子凍結という選択肢②】卵子凍結をすれば不妊予防につながるのか
ここ1、2年で「卵子凍結」という選択肢がかなり浸透してきました。 卵子凍結が注目を浴びたのは2016年から2018年の浦安市で行われた公的補助による卵子凍結事業でした。 あれから一度は話題的に下火になった卵子凍結ですが、 […]
【不妊治療情報③】不妊治療のやめ時はいつ、どうやって、誰が決める?クリニックが必ずしも提案してくれるとは限らない
「体外受精さえすれば妊娠できるはず」そう思ってステップアップする人は少なくありません。 しかし、4回、5回と続けても妊娠には至らない、年齢的に40歳を超えた。 そうなると次に考えないといけないのが不妊治療のやめ時です。 […]
【妊活情報④】妊娠を考えたタイミングで確認しておきたい風しんワクチンの接種有無と風しんワクチン接種にかかる費用は?
妊娠を考えたタイミングで「風しんの抗体があるかどうか確認しましょう」という話を耳にしたことがある人も多いかと思います。 最近は、不妊治療の最初の検査で風しんの抗体価を調べ、抗体価が低い場合はまずは風しんワクチンの接種を勧 […]
【不妊治療と保険適用】 体外受精へのステップアップ 2022年4月まで待つ?待たない?
2021年12月15日 最新記事はこちら 【不妊治療と保険適用】不妊治療の保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいい? 昨年から話題になっている不妊治療の保険適用に関する内容が少しずつですが、明ら […]
【妊活・不妊問題】健康診断への項目導入が本当に不妊予防につながるのか?
先日(6/21)ネットニュースでこのようなニュースが流れてきました 【独自】不妊予防支援、健診項目の見直し検討…月経痛など追加 具体的な対策として、自治体や企業などが実施する健診で約20項目用意されている標準的な質問の中 […]
【働く妊活】不妊治療と仕事の両立だけを優先させたクリニック選びは危険!
不妊治療と仕事を両立させようと思ったときにあがってくる問題点の一つに、”通院回数”があげられます。 不妊治療と仕事の両立においてネックになってくる通院回数。 通院回数を減らすたことを優先させた不妊クリニック選びの問題点に […]
【妊活情報③】 妊活・不妊治療中のサプリメントの摂りすぎには要注意 取りすぎのリスクについて
「妊活中、不妊治療中にどのサプリメントをどれだけ摂ればいいですか?」 「今、〇〇と〇〇と〇〇のサプリを摂ってます。ほかに何を追加すればいいですか?」 これは、妊活中や不妊治療中の方からよくいただく質問です。 ネット上には […]
【妊活情報②】 妊活中の糖質制限がお勧め出来ない理由
糖質制限ダイエット 一度は耳にしたことがある人がほとんどだと思います。 それぐらい一般的になってきた糖質制限、妊活や不妊治療に絡めた糖質制限の話題もよく見かけるようになってきました。 しかし、賛否ある糖質制限。 本当に妊 […]
【妊活・不妊問題】 不妊治療の悩みはメンタルサポートの有無だけの問題ではない
国立成育医療研究センター 研究所 から以下のプレスリリースが2021年4月15日付でリリースされました。 体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり その結果、 […]