【不妊治療保険適用①】 不妊治療の保険適用 4月から何がどう変わる? 注意点は?(タイミング治療 人工授精編)

3月に入ってようやく情報が出そろってきました、4月からスタートされる不妊治療の保険適用。正直、スタートしてみないとわからないことも多々ありますが、何がどのように変わるのでしょうか?私達が保険適用開始に向けて気を付けておく […]

国際女性デーに思う 女性が自分の健康を守り、仕事も妊娠・出産も叶えられる社会へ

3月08日は国際女性デー。ネット上でも国際女性デーにちなんだイベントをあちこちで見かけました。 この国際女性デー、別名「ミモザの日」と呼ばれていることもあって、3月08日はミモザの写真やイラスト、またミモザカラーである黄 […]

【妊活情報⑤】体重と不妊の関係 肥満だけではなく痩せすぎも不妊のリスクがあがる 適正体重と不妊治療の進め方

妊活を始めて1年。1年経ってもなかなか妊娠しないからと不妊クリニックを受診したら、「まずは痩せないと不妊治療は出来ません」そう言われて、ショックを受けたという話を聞くことがあります。 確かに、「適正体重」に体重を維持する […]

妊活とメンタル

【妊活とメンタル①】 「子供はまだ?」心無い言葉をスルーする力なんて必要ない

年末年始、GW、お盆の時期になると必ず耳にするのが、「実家や義実家への帰省が憂鬱」という話。 これは結婚前なら…「結婚はまだか?」と言われ 結婚していれば「子供はまだか?」と聞かれ 一人子供がいれば「二人目はまだか?」と […]

【卵子凍結という選択肢③】卵子凍結と一緒に考えてほしい「リプロダクティブ・ヘルス・ライツ」について

2021年「卵子凍結」がここまで話題にあがった年は今までなかったのではないか?と思うぐらいに、「卵子凍結」が話題にあがりました。 しかしどれだけ「卵子凍結」が話題にあがっても「リプロダクティブ・ヘルス・ライツ」が話題にあ […]

【不妊治療と保険適用】不妊治療の保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいい?

不妊治療の保険適用も2022年4月と残り3ヶ月と少しというところまで迫ってきました。 そしてようやく保険適用の全貌も少しずつですが見えてきました。 確定は年明けのようですが、とりあえず年齢制限と回数制限は現在の助成金制度 […]

【卵子凍結という選択肢②】卵子凍結をすれば不妊予防につながるのか

ここ1、2年で「卵子凍結」という選択肢がかなり浸透してきました。 卵子凍結が注目を浴びたのは2016年から2018年の浦安市で行われた公的補助による卵子凍結事業でした。 あれから一度は話題的に下火になった卵子凍結ですが、 […]

【不妊治療情報③】不妊治療のやめ時はいつ、どうやって、誰が決める?クリニックが必ずしも提案してくれるとは限らない

「体外受精さえすれば妊娠できるはず」そう思ってステップアップする人は少なくありません。 しかし、4回、5回と続けても妊娠には至らない、年齢的に40歳を超えた。 そうなると次に考えないといけないのが不妊治療のやめ時です。 […]

【妊活情報④】妊娠を考えたタイミングで確認しておきたい風しんワクチンの接種有無と風しんワクチン接種にかかる費用は?

妊娠を考えたタイミングで「風しんの抗体があるかどうか確認しましょう」という話を耳にしたことがある人も多いかと思います。 最近は、不妊治療の最初の検査で風しんの抗体価を調べ、抗体価が低い場合はまずは風しんワクチンの接種を勧 […]

【不妊治療と保険適用】 体外受精へのステップアップ 2022年4月まで待つ?待たない?

2021年12月15日 最新記事はこちら 【不妊治療と保険適用】不妊治療の保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいい?   昨年から話題になっている不妊治療の保険適用に関する内容が少しずつですが、明ら […]