【妊活・不妊問題】 不妊治療を取り巻く様々な格差問題① 地域格差
不妊治療を取り巻く環境には様々な格差問題があります。 ・経済格差 ・治療格差 ・情報格差 ・職場理解の格差 そして、今回記事のテーマに取り上げた「地域格差」です。 もちろんこれらの格差問題は他の医療でも起こりうることであ […]
コロナ禍での妊活・不妊治療の進め方
5月19日にこのような記事をUPしました。 【新型コロナウイルス関連】 不妊治療再開の声明とこれからの不妊治療の進め方について思う事 あれから2カ月余り・・・ 正直、こんなに早く陽性者数がまた増大していくとは思っていませ […]
【男性不妊】クリニックや病院以外で精液検査は可能か?
男性・女性共に不妊の原因は半分半分である。 これはここ数年でかなり一般的に認知されてきた内容です。 *WHOのデータを元に作成 その為、不妊クリニックを受診する際は女性だけが受診して検査を受けるのではなく、男女で一緒に検 […]
【妊活情報①】 妊活におけるサプリメントの必要性とは?
「妊活・サプリメント」で検索すると、もう驚くぐらいのサプリメント広告が検索にあがってきます。 ちなみに楽天で「妊活・サプリ」と検索すると、1599件の商品がヒットしました。 もちろん、1パックだけではなく、2パック、3パ […]
【働く妊活】不妊治療と仕事の両立 仕事を続ける・それとも退職する?
不妊治療を続けていくうえでおおきな壁として立ちはだかるものの一つに「不妊治療と仕事の両立」の問題があります。 2016年に国会等で不妊治療と仕事の両立に関する調査が必要との声があがり、翌年2017年に厚生労働省が初めて不 […]
【妊活・不妊治療基礎知識④】排卵日とタイミング② 妊娠しやすいタイミングとは?
こちらは以前、別のブログに書いていた記事を加筆・修正し、再掲載しています。 前回の記事 【妊活・不妊治療基礎知識③】排卵日とタイミング① 排卵日を知る方法 では「排卵日だけを狙った性行為では妊娠率は下がってしまいます」と […]
【妊活・不妊治療基礎知識③】排卵日とタイミング① 排卵日を知る方法
こちらは以前、別のブログに書いていた記事を加筆・修正し、再掲載しています。 妊活を始めるとまず気になるのが排卵日です。 多くの女性は基礎体温をつけたり、排卵検査薬を利用したりしてなんとか排卵日を予測しようと […]
不妊カウンセラーへの道のり【後編】 私が目指す不妊支援の世界
こちらは以前別のブログで書いた記事を加筆・修正し、再掲載しています。 前編はこちら 不妊カウンセラーまでの道のり【前編】 なぜクリニックに所属しない不妊カウンセラーとなったのか? 私が病院に所属しない不妊カウンセラーを選 […]
不妊カウンセラーまでの道のり【前編】 なぜクリニックに所属しない不妊カウンセラーとなったのか?
こちらの記事は以前に別のブログで記載していたものを、加筆修正してこちらの記事に掲載しなおしています。 臨床検査技師の資格を持ちながら、なぜ個人事業主を選択したの? どこかクリニックへの就職は考えていないの? これは医療関 […]
【不妊と少子化】産みたい、授かりたいと望む人の支援を
先日、厚生労働省が2019年の合計特殊出生率を発表し一部で話題となりました。 厚生労働省が5日発表した2019年の人口動態統計で、1人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.36と、前年から0.06ポイン […]