不妊治療保険適用④ 精液検査・男性不妊への対応はどう変わった?
令和4年4月からスタートされた不妊治療の保険適用。 精液検査を始め、男性不妊はどのように変わったのでしょうか? 保険診療で出来ること、出来ない事を中心に、あえて保険診療外で行っている検査や治療についても解説していきます。 […]
【不妊治療保険適用③】 先進医療って何? 先進医療になる項目、注意点は?
4月からスタートされた不妊治療の保険適用。保険診療、先進医療、自費診療…様々な言葉が並び、混乱している当事者も少なくありません。 先進医療は、特にクリニックを選ぶうえでは考慮してほしい内容です。 先進医療と保険診療は何が […]
【不妊治療保険適用②】 4月から何がどう変わる? 注意点は? 体外受精・顕微授精編
4月からスタートされる不妊治療の保険適用。正直、スタートしてみないとわからないことも多々ありますが、治療に今後どのような影響が出てくるのでしょうか?何に気を付けてクリニックを選べばいいのでしょうか? 現時点でわかっている […]
【不妊治療と保険適用】不妊治療の保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいい?
不妊治療の保険適用も2022年4月と残り3ヶ月と少しというところまで迫ってきました。 そしてようやく保険適用の全貌も少しずつですが見えてきました。 確定は年明けのようですが、とりあえず年齢制限と回数制限は現在の助成金制度 […]
【不妊治療と保険適用】 体外受精へのステップアップ 2022年4月まで待つ?待たない?
2021年12月15日 最新記事はこちら 【不妊治療と保険適用】不妊治療の保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいい? 昨年から話題になっている不妊治療の保険適用に関する内容が少しずつですが、明ら […]
【妊活・不妊問題】 不妊治療の悩みはメンタルサポートの有無だけの問題ではない
国立成育医療研究センター 研究所 から以下のプレスリリースが2021年4月15日付でリリースされました。 体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり その結果、 […]
【妊活・不妊問題】 不妊治療成績が公表が必要な理由と問題点は?
現在、Twitterで多くの当事者が声を上げているこちら #不妊治療の公正な成績開示を求めます 現在、不妊治療クリニックの成績開示は任意です。 今後は、専門医の数、治療種類、年間治療件数、治療費などの開示が義務化されます […]
【妊活・不妊問題】 妊活・不妊治療はステージによって求めるものが変わってくる
現在、不妊治療の保険適用に向けて厚生労働省が中心となってヒアリング等が行われ、先日、厚生労働省から不妊治療の実態に関する調査研究があがってきました。 この調査報告書は前半は、ART(体外受精)実施認定施設への調査結果、後 […]
【妊活・不妊治療問題】不妊治療がいよいよ保険適用 保険適用まで体外受精を待ってもいいの?
10月14日の夜遅くに不妊治療の保険適用に関するニュースが出ました。 厚生労働省は14日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で、菅首相が掲げる不妊治療の公的医療保険の適用に向けた議論に着手した。保険適用する […]
【お知らせ】10日間で学べる遠回りしない妊活・不妊治療の進め方 無料メルマガ配信のお知らせ
もう迷わない 10日間で学べる遠回りしない妊活・不妊治療の進め方 無料メルマガ配信をスタートします。 こちらのメルマガは、まずはこれだけは押さえておいてほしい、「妊活・不妊治療の基本的な進め方」について10 […]