【不妊治療と保険適用】不妊治療の保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいい?

不妊治療の保険適用も2022年4月と残り3ヶ月と少しというところまで迫ってきました。

そしてようやく保険適用の全貌も少しずつですが見えてきました。
確定は年明けのようですが、とりあえず年齢制限と回数制限は現在の助成金制度をそのまま躊襲されるようです。

ですので、1子ごとに40歳までが6回 43歳までが3回が保険適用となります。

正直年齢に関してはどこかで線引きが必要だとは思っていましたが、ただ回数に関しては…
これだけクリニック格差の大きな状況で果たして6回という回数制限は妥当なのでしょうか?
確かに適切な診断の元、治療が行われていれば6回という数値は一つの区切りになるのかもしれませんが、受診するクリニックによって診療方針も検査項目も違う現状で果たして…となっています。

特に地方においては最初から都市部のクリニックを選ぶ必要も出てくるかもしれません。
これらの話はまた追々記事にしていきたいと思います。

そしてPGT-Aに関しても従来通りの条件が設定されました。
体外受精連続2回以上で陰性、若しくは流産・死産経験が2回以上

保険内で体外受精を出来る回数が6回しかないのに、そのうち連続して2回陰性が必要

年齢制限や回数制限に関して、現在の助成金制度をそのまま躊襲して本当によかったのでしょうか?
このあたりに関しては今後議論が重ねられ、改訂されていくことを願うしかありません。

 

話が保険適用の回数制限にそれてしまいましたが、保険適用まで残り3ヶ月 どのように治療を進めたらいいかについて解説していきたいと思います。

 

まだ一度もクリニックを受診していない場合

妊活を始めて1年以上が過ぎているものの、保険適用を待ってまだクリニックを受診していないという人は、そろそろクリニックを受診し、まずはお二人の検査から始めましょう。

クリニック受診=体外受精スタートではありません。

年齢にもよりますが…

①不妊スクリーニング検査(男性不妊検査 卵管造影検査含む)
②検査で問題がなければタイミング治療からスタート(30代後半、40代では人工授精や体外受精からスタートする場合も)
③タイミング治療半年から1年(35歳以上であれば半年程度でステップアップを勧められる場合もあります)
④人工授精3回~5回
⑤体外受精

というのが一般的な流れです。

スクリーニング検査やタイミング治療は、基本保険適用の診療になります。

卵管閉塞や重度な男性不妊、早発閉経のリスクがない限りは3ヶ月以内で体外受精に進むことはないかと思います。

 

検査で卵管閉塞が見つかった場合

両側卵管閉塞の場合は、基本体外受精でないと妊娠が出来ません。
そのため、タイミング治療、人工授精を飛ばして体外受精を勧められます。

・年齢が30代後半以上
・年齢にかかわらずAMHが低い

このような場合は、4月を待たずに助成金で体外受精を行った方がいいと思います。
採卵できる卵子の数によっては保険適用と助成金でさほど金額に差異はないと思います。
(都市部の場合は差が出る可能性があります)

それ以外ではあれば、医師と相談しながら4月の保険適用を待ってもいいでしょう。

 

早発閉経のリスクが高い場合

状態にもよりますが、場合によっては3ヶ月後に採卵できなくなっている可能性もあります。
医師と相談の上、保険適用を待たずに体外受精を考えた方がいいでしょう

 

男性不妊の場合

この場合はまずは専門の医師を受診しましょう
精索静脈瘤が原因の場合は、手術で精子の状態を改善できる可能性もあります。

上記の場合、闇雲に体外受精を繰り返すより、まずはそちらの治療を受けてからの方がいいでしょう。

ただし男性不妊専門の医師の数は少なく、初診予約や手術までに、何ヶ月も待たないといけない場合もあります。
4月の保険適用を待ってから動き出していては、半年以上時間を無駄にしてしまう可能性もないとは言えません。

男性の場合はいつでも検査が可能ですので、出来るだけ早めに検査を受けておきましょう。
基本的な検査であれば、現時点でも保険診療で検査が可能です。
(クリニックによっては保険診療外の検査しか行っていない場合もありますので受診前に確認しておきましょう)

 

 

30代後半、40歳以上でクリニックを受診していない場合

保険適用を待たずに体外受精も視野に入れて不妊治療をスタートさせることをお勧めします。
特に40歳以上の場合は、出来ればすぐにでも初診予約を取ってまずは検査を受けてください。

クリニックによっては、半年・1年まずは自分達で頑張って…と言われるところもあるようですが、30代後半、40代でそう言われた場合は別のクリニックを受診したほうがいいでしょう。
40代半ばでも体外受精で妊娠・出産している人もいますが、40代前半でも採卵にたどり着けない、移植にたどり着けないという人も実際にいます。

まずは二人でしっかりと検査を受けて、今後の治療方針について医師と相談することが大事です。
受診→検査をしている間にも保険適用がスタートされる4月がやってきます。

この3ヶ月間であれば、検査が完了して体外受精に進めても採卵・移植が1回出来るかどうかです。

1回目の不妊治療助成金は40万ですから、都市部の高額なクリニックでない限りそこまで治療費にも差がつくことはないでしょう。

4月になれば、保険適用を待っていた人が動き出しクリニックの初診予約が取れない可能性もあります。
また最初のクリニックとはあわなくて、すぐに転院を考える可能性だってあります。
保険適用開始までにここで治療をしたいと思えるクリニックを見つけておくことをお勧めします。

 

体外受精へのステップアップを待っている場合

既に、不妊検査→タイミング治療→人工授精まで終わっていて、体外受精へのステップアップのタイミングを悩まれている方も少なくないと思います。

この場合、4月まで待つのかどうか3つの視点で考えたいと思います。

1 年齢

上でも書きましたが、30代後半、40代であれば4月まで待つことはあまりお勧めできません。
1回の採卵、1回の移植で必ずしも妊娠に至るわけではありませんので、出来れば体外受精をスタートされることをお勧めします。

 

2 クリニックの費用

正直、不妊治療の費用はクリニックによってはまちまちです。
都内で高刺激での採卵であれば、100万円を超えてしまうところもありますし、採卵数が少なかったり、地方であれば60万までで体外受精が可能な場合もあります。

保険適用されると高額医療制度との兼ね合いもあるので一概にはいえませんが、40万の補助金を使うか、3割負担するか、どちらが費用がかかるかで比較してみるのも一つの方法だと思います。
思っているほど差が出ないのであれば、体外受精にステップアップするのも一つの選択肢です。

 

3 転院の有無

「今のクリニックで体外受精をするんだ」と決めている場合は大丈夫ですが、もしほかに気になるクリニックがあるのであれば、体外受精説明会などに今のうちに参加しておくのも一つです。

保険適用がスタートされれば、体外受精説明会や初診説明会も込み合う可能性があります。
オンライン対応されているクリニックならいいですが、人数制限を設けて対面で開催されているクリニックであれば説明会を受けることすら数ヶ月先になる可能性もあります。

他に気になるクリニックがあるのであれば今の間に説明会だけでも参加しておきましょう。

保険適用にも回数制限が設けられます。
6回という回数で効率よく治療を進めていくためにはクリニック選びも重要なポイントになります
納得した治療が受けられるように、後から他の選択肢があったことに気が付いて後悔しないためにも今の段階からきちんと準備を進めていきましょう。

 

 

information

笛吹和代のプロフィール・実績はこちらから

不妊治療と仕事の両立支援に関するコンサルティング(単発)

企業・行政向けサービスの案内

 

メルマガの案内

 

 

 

 

 

 

 

個別相談の案内

臨床検査技師・認定不妊カウンセラーの資格を持つ専門家が妊活・不妊治療のご相談にのります

現在、オンラインで開催中

妊活・不妊治療 個別相談

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

研修講師・執筆などのお仕事の依頼も受けております。

妊活 不妊治療 研修 講師

 

 

 

 

 

 

書籍の案内