不妊治療の保険適用⑥ 保険適用後の治療データはどう変わったのか?
先日日本産婦人科学会から、2022年の不妊治療のデータが公表されました。2022年は不妊治療が保険適用になった最初の年。保険適用後、総治療数はどのように変化したのか見ていきたいと思います。 2022年保険適 […]
2022年 不妊治療保険適用初年を振り返って
2022年4月よりスタートした不妊治療の保険適用。スタートから9ヶ月が過ぎましたが、現時点での振り返りを綴っていきます。 私はクリニックに勤務しているわけではありませんので、あくまでも外からみた一つの意見としてお読みいた […]
不妊治療保険適用④ 精液検査・男性不妊への対応はどう変わった?
令和4年4月からスタートされた不妊治療の保険適用。 精液検査を始め、男性不妊はどのように変わったのでしょうか? 保険診療で出来ること、出来ない事を中心に、あえて保険診療外で行っている検査や治療についても解説していきます。 […]
【妊活・不妊治療問題】不妊治療がいよいよ保険適用 保険適用まで体外受精を待ってもいいの?
10月14日の夜遅くに不妊治療の保険適用に関するニュースが出ました。 厚生労働省は14日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で、菅首相が掲げる不妊治療の公的医療保険の適用に向けた議論に着手した。保険適用する […]
【新型コロナウイルスに関する妊活・不妊治療情報①】 不妊治療助成における対応の変更
不妊治療の多くの治療は保険適応されておらず、自己負担の診療となります。その為、多くの人が体外受精や顕微授精を行う時に頼るのが不妊治療の助成制度です。 この不妊治療の助成ですが・・・ 通常は以下のように定められています 対 […]
【不妊治療情報②】 不妊治療を始める前に考えておきたい事
不妊治療さえすれば、体外授精さえすれば・・・子供を授かるはず そう思っているカップルは少なくありません。 「子供を持つことなく不妊治療を終える人がいる」そんな話を耳にしたことはあってもどうしても自分事にはなりません。 そ […]
【不妊の現状】 本当に不妊は高齢だけが原因なのか?
不妊治療当事者にとっての一番の悩みは「治療費」と言ってもいいぐらい、不妊治療にかかる費用は多くの当事者の悩みです。 そして多くの当事者や元不妊治療経験者が「不妊治療の保険適応」を願ってやみません。 実際に保険適応を願って […]
【不妊治療とお金】 不妊治療費という大きな負担 ①
不妊治療を続けていくうえで必ずぶつかるといっても過言では「高額な不妊治療費」という大きな壁。 先日も母の日にツイッタ―では「#不妊治療費高い日本しね」というハッシュタグがついた投稿がたくさん流れてきました。 この表現方法 […]