【働く妊活】 不妊治療連絡カードの活用

こちらの記事

94%のもの人がなんらかの形で仕事と治療の両立に悩んでいるというのがデーターから読み取ることが出来ます。
不妊治療連絡カードを活用しよう
詳しくはこちらのページから確認いただけますが、働きながら不妊治療を続ける従業員への理解を促すものとなっています。
使い方としては…
1上記のページから必要な用紙を印刷する
2不妊治療クリニックの医師に記載捺印してもらう
3会社側にその用紙を提出する
という流れになっています。
また簡単な説明ではありますが、不妊治療の流れや月にどれぐらいの通院を必要とするのか等もまとめられています。
この「不妊治療連絡カード」に強制力は残念ながらありませんが、それでも会社側に今の現状を伝えるツールとして役に立つツールではないかと思います。
不妊治療と仕事の両立に悩み、仕方なく退職も選択肢の一つとして考えているのであればまずはこの「不妊治療連絡カード」を活用してみることをお勧めします。
とはいえただ提出するだけでは困惑を招く恐れもあります。
このカードを提出すれば何も説明しなくても良いわけではありません。
不妊治療連絡カードを活用する際に気を付けたいポイント
1 今の自分の状況をきちんと説明しましょう。
休暇が必要なのか?早退・遅刻が必要なのか?残業が出来ないなのか?それによって会社側の対応も変わってきます。
またおおよその目安でいいので必要な通院日数なども伝えると良いでしょう。
自分の月経周期などを説明しなければいけない為抵抗を感じる女性も少なくないと思いますが、ここの説明を曖昧にするとその後お互いの理解の擦れ違いが発生する可能性もあり、せっかくカードを提出したにも関わらず、休みずらい、治療の為に残業を断りにくいなどが発生してしまいます。
これは当時の私の例ですが(注射による排卵誘発剤でタイミング法を行っていました)
「生理終了後から排卵終了までの約10日ほどの間で2日に一度(約5日間)ほどの通院が必要になります。週1回や2回と決まった日ではなく、固まった期間での通院になります」
と説明していました。
出来るだけ詳しく、どのあたりに通院が必要なのかを説明することで会社側も対処がしやすくなります。
もちろんすべての会社が対処してくれるわけではありません。また自部署からは理解を得ても他部署から横やりが入ることもありますが、それは会社側の問題ですので後程書いていきます。
2 目安となる期間を伝えよう
会社側がどれぐらいの期間支援が必要なのかが気になります。
今のメンバーで乗り切れる期間なのか?それとも新たに人員の補充が必要なのか?それを見極める為にもおおまかな治療目安期間を伝える事は必要です。
不妊治療なんだから…妊娠するまで気長に見守って欲しい。
そう願う人も少なくありません。
しかし、だからと言って5年、10年と終わりの見えないサポートを続けるのは会社としても難しいところ。
それに妊娠後は出産・産休・育休・時短勤務と支援の必要が続きます。
こちら側から期間を提示すると共に会社側にもどれぐらいの期間のサポートが可能なのか?聞いてみましょう。
3 詳しい説明を求められたら
会社側から詳しい説明を求められることもあるかもしれません。
その際は不妊治療の全体の流れなどがわかる資料を用意して説明するのがいいでしょう。
口頭だけで伝えるのではなく、詳しい資料などがある方が説明もしやすくなります。
個別相談等で資料作成のお手伝いもさせて頂きます。
4 治療を辞めるように言われたら
30代前半や35歳前後であれば、今慌てて不妊治療しなくてももう少ししてからでもいいのでないか?
40歳過ぎてからでも大丈夫じゃない?
など治療を中断するように促さられる事もあるかもしれません。
そういう場合は日本産婦人科学会が出している年齢別の妊娠率や流産率のグラフを見せて説明するのも一つの方法です。
また、子どもが一人欲しいのか?それとも二人欲しいのか?によっても治療開始年齢は変わってきます。
今なぜ不妊治療をしているのか?なぜ自分に不妊治療が必要なのか?感情的にならずに冷静に対応できるように準備しておくことも大切です
まだまだ不妊治療と仕事の両立支援ははじまったばかりの取り組みです。
会社側にも十分な知識とそのような時にどのように対応すればよいかの情報共有がされていないのが現状だと思います。
だからこそ、治療をしながら仕事を続けたい場合は一つずつていねに説明していく事が必要となってきます。
次回は「会社側が不妊治療連絡カード提出に備えて準備しておきたいこ」とについて書いていきたいと思います。
企業・行政様向けへの講座開催案内
例) 他にも企業様のご要望に応じて講座のアレンジをさせて頂きます。 ≪行政様向け≫ 他にもご要望に応じて講座アレンジが可能です 過去開催実績 講座依頼等はこちらからお願いします。 |
妊活・不妊相談のご案内 対面でのご相談は滋賀・京都で行っております。 詳しくはこちらをご確認ください |
≪プロフィール≫ 笛吹 和代 関西を中心に活動し、臨床検査技師の国家資格を保有する、日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー 自身の不妊治療退職をきっかけに「働く女性の不妊治療退職ゼロ」を目指して、妊活や不妊の悩む女性の個別相談を行ったり、セミナー講師として活動したり、妊活や不妊をサービスとする専門家向けの講座も行っている。 また、働く女性向けサイトで妊活コラムも担当 2017年5月 医療職とファイナンシャルプランナーによる妊活や不妊で悩む女性を支援するプロジェクトチームを立ち上げる。2018年9月には第1回目の妊活イベント「ワタコレ」を関西で開催し100名を超える方で当日はにぎわった ≪経歴≫ 子どもの頃から身体の仕組みに興味があり、医療系の学部に進学する。 その後健診現場に復帰するが、自身の経験から不妊で悩む女性の支援をしたいと事業をスタートさせる。現在は当事者支援と不妊予防を伝える事に力を入れている。 ≪講座開催実績≫ ≪コラム掲載≫ ≪取材実績≫ ≪ラジオ出演≫ 講師・取材・執筆依頼は下記からお問い合わせください |