意外と知られていない?2人目不妊の原因と2人目妊活への取り組み方

そろそろ2人目をと考え、妊活を開始したのになかなか妊娠至らない、1人目は苦労なく授かったのに…そんな風に悩んでいる方は実は少なくありません。

1人目を不妊治療で授かった場合は、2人目も不妊治療を考えるのが一般的です。そのため、妊娠を考えたタイミングで多くの人は不妊クリニックを受診します。ただ1人目を自然に授かっていると、2人目も自然に授かると思い、なかなか授からずに気持ちばかりが焦ってきます。

この記事は、1人目を自然妊娠で授かり、なかなかな2人目を授からない方向けに、妊活・不妊治療の進め方について解説していきます。

 

2人目不妊の定義

2人目不妊としての明確の定義はありませんが、1人目不妊の定義と同様に妊活を開始して1年経っても妊娠に至らない場合は不妊の可能性を疑った方がいいでしょう。

クリニック受診を視野に入れている場合は、35歳以降の場合は自己流の妊活は半年ぐらいをひとつの目安にします。半年たっても授からない場合は、パートナーと今後の妊活の進め方について相談するようにしましょう。

 

 

2人目不妊の原因

1人目を自然に授かっているため、「自分達には不妊の原因はないはず」そう思っているカップルも実は少なくありません。1人妊娠・出産しているため絶対的な不妊の可能性は低いですが、検査をすると不妊の原因が見つかることもあります。

 

年齢的なもの

2人目不妊の原因として多いもののひとつが「年齢的要因」です。卵子も精子も年齢と共に質の低下が起こります。

特に卵子においてはこの質の低下が顕著であり、35歳頃から妊娠率は低下していきます。そのため、1回妊娠するまでの期間が1人目の時より長くなってしまいます。

1周期当たりの妊娠率に関しては、
25歳 25%~30%
30歳 25%~30%
35歳 18%
40歳 5%
45歳 1%

と言われています。

また年齢と共に流産率もあがってくるため、妊娠しても出産までなかなかたどり着けないということも起こってきます。

年齢的なものは変えようがなく、体外受精で複数個採卵(10個以上)することで、妊娠までの期間を短縮することが可能です。ただし、妊娠は非常に個人差が大きく、全ての人が体外受精すれば妊娠可能な良好胚に巡り合えるとは限らない点には注意が必要です。

 

男性側の要因

抗がん剤治療を受けたり、精子に影響を及ぼす疾患に罹患しなければ、後天的に無精子症になることはほとんどありませんが、精子の数や質、運動率等は日ごろの生活習慣の影響を受けて変動します。そのため、2人目不妊で精液検査を受けた結果、芳しくない結果になるという人もいます。

喫煙や過度なアルコールの摂取、肥満・ストレスなども精子の数や運動率に影響を与えます。高血圧症、高脂血症、高血糖なども精子に影響を与える可能性があると言われています。1人目妊娠以降に、急激に体重が増えたり、健康診断でこれらの項目を指摘されている場合は、男性にも原因がある可能性があります。

また精索静脈瘤が2人目不妊の原因になることも少なくありません。

1人目の時に問題なかったからと安心することはできません。

精液検査で何かしら異常が見つかった場合は、人工授精や体外受精を行うことで、妊娠が可能になる場合があります。また精索静脈瘤の場合は、手術をすることで自然妊娠が可能になることもあります。

 

排卵障害

もともと生理不順等があったにもかかわらず、1人目の時は問題なく妊娠し、2人目妊活時に排卵障害がわかったという人もいます。

排卵障害の代表的なもののひとつに多嚢胞性卵巣症候群があります。月経周期が長くなるのが特徴のひとつで2~3ヶ月に1回しか生理が来ないという人もいます。

正常な月経周期は25日~38日 変動6日以内です。この周期から外れている場合は排卵障害の可能性があります

排卵障害がある場合は、程度にもよりますがまずは排卵誘発剤を使用したタイミング治療からスタートします。体外受精まで行わなくても妊娠する場合もあるため、タイミング治療から始めるのもひとつの選択肢です。

 

卵管閉塞 卵管狭窄

子宮内膜症が進行して、1人目の時はなんとか通っていた卵管が、2人目を考えるタイミングで癒着してしまっていることがあります。また1人目と2人目を考える間でクラミジアに感染して卵管が癒着してしまうこともあります。

子宮内膜症が進行した場合、卵管癒着だけではなく卵管采の部分も癒着して上手く卵子を卵巣からピックアップできないということが起こることもあります。

1人目出産後に子宮内膜症が進行した場合やクラミジアに感染した場合は、卵管造影検査を受けるかどうかも検討した方がいいでしょう

また過去に子宮内膜症という診断をされていなくても、産後生理痛が酷くなっている場合などは、一度婦人科に相談するようにしましょう。

基本的に卵管閉塞や卵管癒着がある場合は、体外受精にステップアップすることになります。

 

子宮筋腫や子宮内のポリープ

こちらも一人目の時は特に影響がなかったものが、年月と共に着床に影響を及ぼすようになってくることがあります。

着床不全は体外受精をすれば解決できる問題ではないため、医師と相談しながら今後の治療方針や妊活の進め方を考えていくことになります。

 

1人目出産時の影響

1人目出産時に大量出血をしていたり骨盤内で感染を起こしていたりした場合、2人目の妊娠に影響が出る場合があります。1人目の出産で何かしらトラブルがあった場合は、不妊クリニックを受診した時に、その旨を伝えるようにしましょう。

また帝王切開で縫い合わせた場所が影響して不妊になることもあります(帝王切開瘢痕部)
帝王切開瘢痕部に関しても、気になるようであれば婦人科で一度相談されることをお勧めします

 

性交渉の回数が少ない

仕事に家事に育児に目まぐるしい毎日を過ごしていると、どうしても性交渉の回数は減りがちです。特に子供の寝かしつけなどが必要な場合は、なかなかそういう時間が取れないという人も少なくありません。

そのためどうしても、排卵検査薬がアプリなどの情報をもとに排卵日を1回だけ狙ってというタイミングの取り方になりがちです。

妊娠を考えるのであれば、まずは生理終了から排卵日までの間で2日か3日に1回はタイミングをとるように意識してみましょう。

 

 

パートナーと今後の方向性について話し合おう

2人目不妊で悩んでいる方に、最初にやってもらいたいことが、パートナーと話し合い、今後の方向性や価値観を確認しておくことです。

例えば「自分は不妊治療をしてでも2人目を望んでいるが、パートナーは自然に任せたい。授からなければ一人っ子でもいいと思っている。」というように、今後の方向性が一致していないカップルは実は少なくありません。

そもそもきちんと話し合いすらしていないカップルがほとんどです。中にはいよいよ年齢的にも厳しくなってから、「本当は不妊治療をしてほしかった(不妊治療をしたかった)」という話になったというカップルもいます。

2人目不妊で悩んでいる場合は
・自然に任せるのか
・不妊検査だけでも受けてみるのか
・タイミング治療や人工授精までは挑戦してみるのか
・体外受精までやってみるのか

この4点についてまずはしっかりと話し合うようにしましょう。

もし治療を選択する場合は、いつまで治療を続けるのか(体外受精の場合は回数も含めて)も事前に決めておくようにします。

最初にすべてを決めてしまうのは難しいと思えば、まずは不妊検査を受けてから今後の方向性について医師などに相談しながら決めるのもひとつです。クリニックによってはカウンセラーやコーディネーターが相談に乗ってくれるところもあります。

自分達だけで決めらない場合は、第3者にアドバイスをもらいながら考えるのもひとつです

 

 

クリニックを受診すると決めたら

まずは子どもの預け先を確保する必要があります。クリニックによっては院内託児を併設しているところもあるため、そのようなクリニックを選ぶのもひとつです。

ただし、初診時や採卵・移植時などは子どもを連れて受診できないクリニックも多いため注意が必要です。

また子連れ受診可能なクリニックでも、長時間子供がおとなしく待っていられるとは限りません。出来る限り預けて受診することをお勧めします。

HPで確認したり、実際にクリニックに問い合わせて事前に確認しておきましょう。

年齢によっては最初から体外受精を勧めてくるクリニックもあります。体外受精の方が妊娠の可能性はあがりますが、費用も時間もかかるため、事前にパートナーとどうするのか決めておきましょう。

検査結果をみて考えたい場合は医師に「いちど持ち帰って考えます」と言えば、その場で決めなくても大丈夫です。

ただ保険適用の制限にかかる年齢(39歳と42歳)の場合は注意が必要です。保険で行える移植回数が減ったり(39歳6回 40歳3回)、体外受精が保険適用外になったり(43歳以降自費のみ)するため、早めに判断する必要があります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

1人目自然妊娠出来たから、2人目も自然に授かるはず…そう思っているカップルは少なくありません。ただ年齢的な理由だけではなく、様々な原因が2人目不妊を引き起こしていることがあります。

2人目不妊で悩んでいるのであれば、まずは検査だけでも受けてみるのもひとつです。その結果をもとに、不妊治療をするのか、自然に任せるのか考えてみてもいいのではないでしょうか?

個別相談では2人目不妊のご相談もお受けしています。気軽にお問い合わせください。

 

妊活個別相談

 

 

 

 

 

 

 

 

information

笛吹和代のプロフィール・実績はこちらから

不妊治療と仕事の両立支援に関するコンサルティング(単発)

企業・行政向けサービスの案内

 

 

個別相談の案内

臨床検査技師・認定不妊カウンセラーの資格を持つ専門家が妊活・不妊治療のご相談にのります

オンラインで実施

妊活個別相談

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

研修講師・執筆などのお仕事の依頼も受けております。

 

 

 

 

 

 

書籍の案内