【妊活・不妊問題】 妊活・不妊治療はステージによって求めるものが変わってくる
現在、不妊治療の保険適用に向けて厚生労働省が中心となってヒアリング等が行われ、先日、厚生労働省から不妊治療の実態に関する調査研究があがってきました。 この調査報告書は前半は、ART(体外受精)実施認定施設への調査結果、後 […]
【妊活・不妊問題】不妊治療を取り巻く様々な格差 クリニックごとの治療方針や治療技術差を知ったうえでクリニック選びをしよう
不妊治療クリニック選びに悩むご相談は実は少なくありません。 なぜ、多くの人がこれほどにクリニック選びに頭を悩ますのでしょうか? そこには不妊治療クリニックがおかれている特殊な環境があります。 通常、普通に通う病院を探すの […]
【妊活・不妊治療問題】不妊治療がいよいよ保険適用 保険適用まで体外受精を待ってもいいの?
10月14日の夜遅くに不妊治療の保険適用に関するニュースが出ました。 厚生労働省は14日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で、菅首相が掲げる不妊治療の公的医療保険の適用に向けた議論に着手した。保険適用する […]
【妊活・不妊問題】不妊治療の保険適用と助成金
厚生労働省は不妊治療に公的保険を適用するため、具体策の検討に入った。 菅義偉首相が少子化対策の一環として指示した。 今は高額な体外受精の保険診療は認められていない。 保険を適用する治療法、年齢、治療回数が主な検討課題とな […]
【不妊と少子化】産みたい、授かりたいと望む人の支援を
先日、厚生労働省が2019年の合計特殊出生率を発表し一部で話題となりました。 厚生労働省が5日発表した2019年の人口動態統計で、1人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.36と、前年から0.06ポイン […]
当事者の声を届けたい「妊活と不妊治療に関わるアンケート」の実施と出版
現在「妊活と不妊治療に関わるアンケート」を実施しています。 <対象者> ・現在妊活・不妊治療に取り組み中の方 ・過去に妊活・不妊治療に取り組んだことのある方(妊娠の有無は問いません) *通院の有無は問わず自己流の妊活をさ […]