【妊活・不妊問題】 不妊治療の悩みはメンタルサポートの有無だけの問題ではない

国立成育医療研究センター 研究所 から以下のプレスリリースが2021年4月15日付でリリースされました。

体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり

その結果、軽度以上の抑うつ症状ありと判定された調査参加者の割合は、54%でした。また、不安が高まっている状況と判定された割合も、39%と高い割合となっていました。Quality of lifeの状況を評価する尺度でも、社会生活機能や日常役割機能(精神)、心の健康の低下の傾向が見られました。特に、年齢が20歳代の参加者でメンタルヘルスの不調やQOL低下の傾向が顕著でした。

ストレスを感じる要因に関しては、現在さらに分析中とのことでしたので、今後の続報を待ちたいと思います。

 

不妊かもと悩みだした時点で多くの人はなんらかのストレスを抱えている

 

今回のこの調査の対象は高度生殖医療にステップアップを考えている人から採卵2回目までの人を調査の対象としていますが、「もしかして不妊なのではないか?」そう感じた時点で多くの人はなんらかのストレスを抱え始めています。

海外では、メンタルヘルスの不調は不妊治療の中止や終了と関連しているという知見が出ていますが、日本の場合はそれだけではないのではないかと思っています。

なかなか妊娠しないと悩みだした時点で多くの人はストレスにさらされることになります。

例えば…

半年から1年ほど避妊をしてもなかなか妊娠せずに、周りの同世代や先輩・後輩の妊娠や出産に焦りを感じることもあるでしょう。
中には周りからの心無い一言に傷つくこともあります。

これらの背景には、リプロダクティブ・ヘルス・ライツの考え方が浸透していない問題があり、他人のプライベートに悪気なく口出し、比較をする社会が存在しているという問題点があります。

また、慌てて妊活や不妊に関する情報収集を始める人もいますが、多くの人は何が必要な情報かどうかわからず、玉石混淆の情報の前に立ち止まってしまいます。

これまで、妊娠や不妊について習う機会がなかったというのも一つの要因でしょうが、そもそもの情報がきちんと整理、提供されてこなかったのも大きな要因の一つなのではないでしょうか?

次は何をすればいいのか?
どのクリニックに通えばいいのか?
不妊治療と仕事の両立はどうすればいいのか?
周りにはどう説明すればいいのか?
治療費に関する不安
夫との温度差の問題
クリニックに関する不信感

上げだしたらキリがないぐらいに、高度生殖医療にステップアップする前でも、妊活・不妊治療中に関するストレスはたくさん出てきます。

そして何より…
「私は本当に妊娠できるのだろうか?」という不安と常に戦っているのが、今の日本の妊活・不妊治療の現状なのです。
高度生殖医療を考える前から、多くの人はストレスや不安と戦いながら、妊活や不妊治療を続けているのです。

 

メンタルサポートに必要なことは当事者支援だけではない

クリニック選びに迷い、2回、3回とクリニックを転院する。
治療は長期化し、転院のたびに新しいクリニックに行く、それだけで当事者にとっては大きなストレスを感じることになります。

不妊当事者のメンタルヘルスへの影響と言うと、どうしてもカウンセリング等のメンタルサポートの流れになりがちです。
もちろん、それらのメンタルサポートも必要ですが、同時にストレスの根源となっているものの見直しも必要になってきます。

 

夫婦間のコミュニケーションについて
周りに対する焦燥感
治療への焦り
やめ時の決定
治療終了後のメンタルサポート

確かにこれらにはカウンセリングが必要になってくるでしょう。

 

しかし…

クリニック選びの問題
不妊治療と仕事の両立問題
治療が標準化されていないために患者が治療の選択に悩む問題
クリニックの個々の治療方針に振り回されて患者が転院を繰り返す問題

これらの問題から、上であげたような治療への焦りや妊娠への不安につながっている場合も少なくありません。

当事者へのメンタルサポートももちろん大切ですが、同時に当事者が悩み、不安を感じなくてよい不妊治療全般の仕組み作りも同時に進めていってほしいものです。

 

不妊治療を長期化させないことも大切なポイント

 

これはこちらの著書(あきらめない妊活)でも書いたのですが、妊活・不妊治療中にストレスをゼロにすることは出来ません。
だからこそ、出来る限りストレスや不安を感じる期間を短くすることが必要です。
その為にも不妊治療を長期化させないことが大切になってきます。

クリニックによっては、治療を繰り返していればそのうち妊娠できるから…と非効率な治療を長期間にわたって繰り返すところもあります。
確かに、妊娠に関しては確率的な問題もあるので、繰り返していればいつか妊娠する場合もあります。

でも、多くの人はその前に経済面で治療が続けられなくなるか、精神的にまいってしまうことがほとんどです。
毎月の生理に気持ちが落ちていく事に向き合ってくれる人はなかなかいません。

 

だからこそ、不妊クリニックを選ぶ際には、不妊治療を長期化させないことを念頭に置いているクリニックを選ぶことも大切なポイントになってきます。

不妊治療を始める際は(検査・タイミング治療から)、まずはゴールを2年後において治療の見通しを立てるようにしてみてましょう。
タイミング治療・人工授精で1年 体外受精で1年ぐらいの見通しをまずは立ててみるといいかと思います。

その為にも必要なことが、適切なクリニック選びと不妊治療の標準化になってきます。

 

そしてよほどの理由がない限り、体外受精に関しては、高刺激採卵が可能な個々にあわせた卵巣刺激をしてくれるクリニックを選ぶことをお勧めしています。
もちろん、高刺激採卵が合わない人もいますが、最初から自然周期採卵や低刺激採卵(2個や3個程度)を繰り返すことは治療の長期化につながってしまう可能性があるからです。
自然周期採卵に関しては。海外の論文では効率の悪い治療方法とまで書かれているものあります。

もちろん、個々の状態によっては低刺激採卵や自然周期採卵の方が合う場合もありますから、個々の状態にあわせて、最短で妊娠できる方法を考えてくれるクリニックを選ぶことが大切ですが、今の日本ではそのクリニックにたどり着くだけでも一苦労であり、またその段階で様々なストレスを抱えることになってしまいます。

 

 

妊活や不妊治療を続ける中では多かれ少なかれ、ストレスにさらされ不安を感じる場面も出てきます。
しかし、今の不妊治療システムにそれらの要因があることも少なくありません。
個々のメンタルサポートばかりに目を向けるのではなく(もちろんそれも必要ですが)、きちんとこれら業界の構造にも目を向けて改善をしていってほしいと願わずにはいられません。

 

 

 

information

笛吹和代のプロフィール・実績はこちらから

不妊治療と仕事の両立支援に関するコンサルティング(単発)

企業・行政向けサービスの案内

 

メルマガの案内

 

 

 

 

 

 

 

個別相談の案内

臨床検査技師・認定不妊カウンセラーの資格を持つ専門家が妊活・不妊治療のご相談にのります

現在、オンラインで開催中

妊活個別相談

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

研修講師・執筆などのお仕事の依頼も受けております。

 

 

 

 

 

 

書籍の案内